たぬきの話

あくまでも個人的な感想です。

 

また、このブログは、三銃士、及び、最後の審判により、保護されています。

ちょうや

手水鉢(人気の泉)

この手水鉢は、明治十三年(一八八〇年)

市川一門により奉納される。

製作者は不明で発起人は五代目市川新蔵

市川新蔵(一八六一~九七)は歌舞伎役者。

八歳で四代目中村芝続に入門、明治七年(一八七四)九代目市川団十郎の門下に就き、五代目

市川新蔵を襲名、立役の花形として団門四天王の一人と称された。

 

おたぬきさまは、、、、、

 

「たをぬく」、、、、他!

と言われ、学芸成就のご利益があると、役者や芸能人にも仰され、この手水鉢も人気の泉と呼ばれ親しまれている。

金龍山

浅草寺

お参りの地に手と口を清めまし

お水舎での作法

~質の口から受けた一杯のお水ですべての法を行います。

5常に直接口をつけてはいけません

様に右手におや(ひしゃく)を持ち、左手を、

メに柄付をお

水体の外側で作法を行ってください

Please rinse your hands

outsideof water _basin

しゃくと口を付けないでください。

Please do not-put- your mouth-directly on the dipper.

おたぬきさまは、他を抜く、が、地味に、言葉遊び感があり、個人的には、お気に入り感満載。今日は、父と、上野の散策、浅草寺へと行ってきました。

f:id:rest_of_life:20250410162011j:image

この写真は、浅草寺近くの、伝法院で撮った写真です。

f:id:rest_of_life:20250410162026j:image

なんか大きい鳥を発見。上野動物園から逃げた鳥か?(笑)🤣

 

上野では、大仏の

f:id:rest_of_life:20250410162236j:image

この大仏の顔、が、なんとも言えない、優しげな表情で、癒された。

f:id:rest_of_life:20250410162404j:image

この場所の近くにあった、ソフトクリーム屋の、桜ソフトが、激うま、で、感動🥹桜のアイスは、やはり期間限定だし、また、濃厚ミルク味もした様な。

f:id:rest_of_life:20250410162605j:image
f:id:rest_of_life:20250410162602j:image
f:id:rest_of_life:20250410162609j:image

雷門近辺は、むっちゃ混雑していて、写真を、撮るのは難しい🤨

雷様(笑)

f:id:rest_of_life:20250410162741j:image
f:id:rest_of_life:20250410162737j:image

可愛い、お土産を発見。お土産を、あげる人はいないけれど(笑)

f:id:rest_of_life:20250410162848j:image
f:id:rest_of_life:20250410162844j:image

懐かしい花屋敷近辺。ここのジェットコースターが、良い塩梅でちょうど良い感じで、大好きだった事を父と話しながら、ふと見つけたドムドムに、また感動(笑)

 

これは、昔、実家の近く、、、、小松川の方、、、

にあって、その頃は、まだまだ、この手のバーガー屋が、あちこちには無かったので、結構、通った記憶がある。あぁ、土手で、ゴカイ、、、、誤解ではなく🤣、ごかい、、をとって、釣り🎣、、、の、、、餌にしたよーまで、蘇り、なんなら久喜、の、叔父さん家の近くの川で、釣りしたよねー!wな、回まで(笑)、いとまき、の、記憶は、蘇る。やまちゃん、と、お酒飲んだよねー、は、平井の居酒屋、で、で、話は尽きなくなるかもね🤣(笑)